唯一無二のほうとう饅頭「昇仙峡ほうとう会館」
本日の大森ぱとろ~るは、唯一無二のほうとう饅頭「昇仙峡ほうとう会館」です。
昇仙峡口へは甲府駅からバスで30分。そこから峡谷沿いの遊歩道で仙娥滝滝上まで歩いて(観光協会資料で約70分、写真撮ったり寄り道ありで、実測100分)いきました。
すがすがしい、とても良いウォーキングとなりました。この後ロープウェイでパノラマ台に行き白峰三山から八ヶ岳に至る眺望を楽しむか、甲府名物のほうとうを頂きたかったのですが、午後のワイナリー訪問の予約時間の都合で断念しました。
ほうとう饅頭(170円)

。
店頭で2個購入したのですが、無料の麦茶がありますので、中に入ってゆっくり食べて行かれたらどうですか、との言葉。なんか嬉しいですね。ついでにお土産コーナーにて「生ほうとう」を購入しました。半生はそこら中で売っていますが、生は珍しいです。先日頂きましたが、「生」ならではの食感で楽しめました。
余裕があれば、是非ほうとうを頂きたかったです。
■昇仙峡ほうとう会館
■山梨県甲府市猪狩町393
■055-287-2131
■8:30~17:30 無休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-10-23 00:44
| 食~遠出
しっかりと麻辣が楽しめます「三国志」
本日の大森ぱとろ~るは、しっかりと麻辣が楽しめます「三国志」です。
京都の宇治は三室戸駅のすぐとなりの担々麺と四川麻婆豆腐の専門店となります。
「三国志」というドストレートな名前と看板の真っ赤な三国志の人物を描いた絵で、入るのにちょっと勇気が必要かもしれませんが、入ってしまえばウッディなインテリアの「普通の町食堂」です。
ランチは前菜4種にスープ、アリス、杏仁豆腐がついた麻婆豆腐セット、辛さ1つのクリーミー担々麺から辛さ4or5の地獄の麻辣担々麺まで7つの麺からの選択となります。
今回はオーソドックスに辛さ2の「麻辣担々麺(750円)」を選択しました。
スープは、インパクトのある辛みもさることながら「麻」のピリピリな痺れ感が全体をひっぱっており、それらを上手く出汁の旨みと牛肉の甘味がまとめている感じで、なかなかバランスが取れています。とはいえ、食した後は汗がしっかりでましたよ。
麺は平打ちの中太麺。腰の強さはほどほどだけど最後までその腰の強さをホールドしていました。また、スープの絡みもよかったです。
お肉、質はそれなりのものですがよく煮込まており、思ったより沢山入っていました。牛肉担々麺にするとかなりボリューミーになるのでしょうね。
入店の際も1~2席空いていただけ、その後も入れ替わり立ち代わり入店があり、人気ぶりを伺えます。
「麻辣」具合はとても良い感じなので、次は麻婆豆腐セットに挑戦してみたいです。
■三国志
■京都府宇治市莵道丸山1-116
■0774-20-3556
■11:30 ~ 14:30 、18:00 ~ 21:00 月・火休日
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-09-25 17:36
| 食~遠出
大人でも楽しめました「カップヌードルミュージアム」
本日の大森ぱとろ~るは、大人でも楽しめました「カップヌードルミュージアム」です。
横浜のみなとみらいエリアでは丁度「ピカチュウ大量発生チュウ」イベントが各所で行われており、親子連れで大賑わい。そんな日でしたが、12時到着時点で16時のマイカップヌードルファクトリー整理券をGETできました。因みにチキンラーメンファクトリーは予約オンリーとなっています。
1)カップヌードルソフトクリーム(しょうゆ味:300円)
しょうゆ味(普通のカップヌードル味)とカレー味が選べます。カップヌードルの味わい、と言えなくもない味。
ですが、ソフトクリームとしては普通に美味しくいただきました。トッピングも、合わなくもない、かな。
ネタ、ですね。
2)マイカップヌードルファクトリー(1個300円:予約又は当日整理券が必要)
カップヌードル、シーフード、カレー、チリトマトの4種のスープ、12種類のトッピング具材から4つを選び、そしてパッケージ自身のイラストを描くことにより、世界で一つだけのカップヌードルを製作することができる工房です。
選んだのは、
1.オリジナルカップヌードルスープ×「コロ・チャーシュー」×「ダイス・ミンチ」×「ガーリックチップ」×「ひよこちゃんナルト」
2.カレースープ×「チェダーチーズ」×「コーン」×「インゲン」×「ひよこちゃんナルト」
です。
ミュージアムショップでカップめんウェイトも購入。
賞味期限は一か月。さて、いつ食べようかな。
■カップヌードルミュージアム
■神奈川県横浜市中区新港2-3-4
■045-345-0918
■10:00~18:00 火曜日定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-08-17 05:11
| 食~遠出
きちんとしたお茶の味わいがします「シェ・アガタ」
本日の大森ぱとろ~るは、きちんとしたお茶の味わいがします「シェ・アガタ」です。
一番のウリの抹茶のテリーヌは9月から翌5月迄の期間限定。昨年度はタッチの差で入手できませんでした。
店舗に行くと午前中なら大抵大丈夫という話を聞き、11時頃買いに伺いました。
挽きたて抹茶の贅沢テリーヌ(4,205円)
材料は抹茶、砂糖、小麦粉、卵、バターとホワイトチョコレートのみ。
結構なお値段なのですが、上品な抹茶の風味&ホワイトチョコレートの味わいを体験すると、「あぁそうなんだな」と納得できる味わいです。
まず、きちんとした抹茶の風味。単なる「抹茶味」は大手菓子メーカーの商品を中心として、コンビニやらスーパーに氾濫していますが、上質のきちんとした、お茶として美味しくいただけるものを原材料に使っている商品はそう多くはないと思います。しかも、たっぷりと。
その上で、更にたっぷりと上質のホワイトチョコを使用しているのでしょう。しっとりと滑らかな、まさに贅沢テリーヌといえる味わいです。
アガタロール抹茶(1,620円)
材料はほぼ抹茶のテリーヌと同じですが、ロールケーキらしく真ん中に生クリームがたっぷり詰まっています。
その分、主成分は生クリーム(とホワイトチョコがちょこっと)で抹茶は風味づけレベルで使われているのだと思いますが、ただ、その風味づけにしてもきちんとしたお茶を使っているのでしょう、とても品の良い味わいです。。
夏には販売していない抹茶のテリーヌですが、今では「夏のテリーヌ」という商品がでており、話題のようですね。
また試してみたいです。
■シェ アガタ(Chez Hagata)
■京都府宇治市莵道谷下り44-11
■0774-20-6025
■10:00-19:00 月曜・火曜定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-08-08 23:22
| 食~遠出
サイドメニューもしっかりの中華そば「みたか」
宝殿の駅から歩いて3分の好立地。
平日、13時を過ぎていたので前客4人で余裕をもって入れました。
しょうゆ、こいくち、しおの三種類から選択、いずれも価格は650円です。
ラーメンだと一杯700円台が普通なのですが、りりたの感覚ですとちょっと高く感じてしまいます。後半なら、なおさらです。
680円だとほぼ700円、の印象に対して600円台感が強いこの価格は、食べる前からなんとなくお得感があります。
中華そば・しょうゆ(650円)
具は大きなチャーシュー2枚と青ネギ、モヤシ。チャーシューは癖がなく、脂身も少な目、スーパーで売っている焼き豚のちょっと上位バージョン的な味わいです。結構好きです、この感じ。
スープはこのあたり(播州)のスープらしく醤油の辛さと甘みが、それぞれしっかり感じられます。
麺は中細の縮れタイプです。歯ごたえともちぷりっ感は良かったですが、時間が経つにつれ少しインスタント的な食感に変化したように思えました。
チャーシュー丼(+250円)
チャーシューはラーメンと同じものですが、厚みがあり肉の美味しさがよりストレートに伝わってきます。
ボリュームも十分でこの価格はお買い得であると思います。
おでん(100円/@)
おでんはお店の奥にあるので、中華そばを食べている最中にたまたま横を見るまで気づきませんでした。
早速大好きな大根と厚揚げを頂きました。
芥子かしょうが醤油の選択となりますが、播州人なりりた♂はしょうが醤油一択です。大変出汁がよく染み込んでいて大根、とてもいい色あい&ウマウマでした。ちくわも美味しそうだったなぁ。
近くの人気店、おかだラーメンと比較すると、
おかだのオイリーながらもしょうゆの美味しさと気高さを感じさせるスープに対して、甘味・辛みのはっきりしたインパクトのある味わい。
しっかりと歯ごたえ&粉っぽさのある骨太なおかだに対して、どこかジャンク感が感じられるぷりっとした食感の麺でしょうか。りりたはおかだの方が若干好みですが、ひとそれぞれによるでしょう。
しかし、チャーシュー丼やその他サイドメニューの充実しているこちらも、なかなかいい感じですね。
■中華そば専門店 みたか
■兵庫県高砂市神爪1-7-1 宝殿駅北 ヤングビル 103号室
■079-431-3868
■11:30~19:30 水曜日
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-08-03 23:51
| 食~遠出
粉もん&スジ肉が食べたくなったら「こめはち」
本日の大森ぱとろ~るは、粉もん&スジ肉が食べたくなったら「こめはち」です。
実家に帰ったとき、美味しいお好み焼きを食べに行こう!
と思ったら、こちらに良く来ます。
いつも、まず焼きそばとビールを注文します。
りりたは粉もんへたくそなので、何時もお店に焼いてもらいますが、
焼いてもらっている間に焼きそばとビールを頂くのです。
焼きそば(スジ入り:550円)
甘くてちょっと辛みもあってコクもある、焼きそば全体をうまく調和させている、「こめはち・オリジナル」ソース。しっかり目に食感を残した焼きそば、キャベツのシャッキリ感とスジのホロ・ぽにゃんぽにゃ感の素晴らしいコントラストです。
生ビール中(650円)
コチラの生中は、もう20~30年以上前(オヤジ談)からギンギンに冷やしたグラスで供されます。
今となっては全然珍しくないですがこのキンキンさがめちゃくちゃ焼きそばに合います。
そして、その焼きそばHOTと生中COOLのスパイラル(川本家風)感を堪能している間に、スジ玉焼きが到着するのです。
スジ玉焼き(750円)
マイ・ソウルフード(のひとつ)が「にくてん」のため、スジ肉入りのお好み焼きがある場合は、必ずそれを注文してしまいます。
こちらのお好み焼きは、食感が「ふわっ」と「パリッ」と「玉子ほにょ」の合わせ技というか、それらが両立されており、でとても良いです。
それを前述のオリジナルソースが美味く・旨くまとめ上げているのです。
ソースとカツオ、青のりでデコレーションする前は、ちょっと焦げが目立ちますが、気にしない気にしない。
こちら、
最近、高砂・加古川周りで美味しいと思える「にくてん」が無くなった?(と思っている)今、
りりたの粉もん要求を埋め合わせてくれる、お店なのです。
※高砂風にくてん
神戸・長田の超有名にくてんの甘く煮たスジ肉・こんにゃくにくてんに加え、甘辛く煮込んだサイコロ上のじゃがいもも入っている「にくてん」です。
■こめはち
■兵庫県姫路市網干区大江島寺前町102
■079-273-1882
■11:00~22:00(L.O.21:30)第三火曜日定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-08-01 23:40
| 食~遠出
つゆだくなデミグラが嬉しい「本家かつめし亭」
本日の大森ぱとろ~るは、つゆだくなデミグラが嬉しい「本家かつめし亭」です。
かつめしのみ提供のお店で、メニューは大きく「播州牛A4ランク」と「播州牛A5ラン
ク相当」とに分かれています。
それぞれに「並」「大盛(ごはん)」「ダブルかつ(肉1.5倍)」とそれを組み合わせ
た「ダブルかつ大盛」、「ハーフ」があります。
特選 並(1,180円)
A5ランク相当という事で、安いお肉をばんばん叩いて伸ばして、柔らかく頂くという
従来の印象のものとは、ちょっと違うようです。
肝心のお肉はとても柔らか且つ、お肉の味わいはありましたが「A5=旨いサシ」を
頂く喜びは感じられませんでした。
しかしながら、ちょっと甘くて酸味も辛みもあるデミグラソースはなかなか美味しい
です。これにコクと深みがあればソースとして更に素晴らしいですが、それでは(褒
め言葉として)B級ではありませんから。
そして、何よりもこちらのソースはとてもつゆだく状態なのが嬉しいです。
ソース少なめのお店だと、お肉をひっくり返してご飯にソースをつける(我ながら寂
しくなりますが・・・)必要がありますが、こちらはお肉を傾けるだけで、つつつと
滴り落ちていきます。!
キャベツはしゃきっと感が強く、この食感も好みでした。
特選 ハーフ(880円)
ます。
接客は適度にフレンドリーで料理の提供も早く、大衆食堂系としては十分満足のいく
ものでした。ところで、A5ランク”相当”って何なんでしょうね?
■本家かつめし亭
■兵庫県加古川市尾上町池田642
■079-421-4368
■11:00~21:00 不定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-07-29 23:31
| 食~遠出
フルーツ屋さんのフラッペ!「フルーツ・ブティック ゴトウ」
本日の大森ぱとろ~るは、フルーツ屋さんのフラッペ!「フルーツ・ブティック ゴトウ」です。
今回の名古屋食べ歩き、もう一店ありました。
フラテッリ・ガッルーラで昼食を楽しんだのち、大須のB級グルメを楽しむ前に池下へ。在住時に行けなかったフルーツ・ブティック ゴトウさんのフラッペに初チャレンジです。
気温はかなり上がってきていましたので行列覚悟でしたが、ぎりぎり最後の2席に滑り込めました。
イチゴのフラッペ(550円)
イチゴは特に甘い、っていう程ではありませんが適切な酸味があり美味しかったです。また、氷は柔らかめでしっとりとした食感でした。
食べるにつれて、ちょっと味わいが薄れてくるのがこのタイプのフラッペではしょうがない、かな。
愛媛ブラッドオレンジフラッペ(550円)

ちなみに、
宮崎マンゴーフラッペは1,500円。ある意味、安いです。
500円あまりで果実味たっぷりのフラッペはお得感があると思います。
帰りに愛媛ブラッドオレンジを1個、買って帰りました。200円でした。
■フルーツ・ブティック ゴトウ
■愛知県名古屋市千種区春岡1-5-5 ゴトウ888ビル 1F
■052-751-2132
■パーラー10:00~19:00(L.O.18:30)第三日曜日定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-06-05 20:30
| 食~遠出
バランスが取れたクリーミーな担々麺「杏亭」
本日の大森ぱとろ~るは、バランスが取れたクリーミーな担々麺「杏亭」です。
名古屋在住時になんやかんやで来れなかったお店。今回の帰省ついでの食べ巡りの最後を飾ったお店です。
大須でいろいろ頂いていましたので、目的の担々麺のみの夕食となりました。
担々麺(汁あり:800円)
麺は細めの緩カーブ。食感は弱くはありませんがコシが強いわけではない、あまり主張を感じないというか「スープの邪魔にならない麺」な印象を受けました。
スープは豆板醤的な味わいと白ゴマ、麻辣油の風味がうまくバランスとれている印象。濃厚でクリーミーなのですが、刻み葱が沢山入っていて清涼感を与えてくれるせいか、全くくどさを感じませんでした。美味しいです。
四川麻辣担々麺(汁あり:850円)
駅から歩いて10分程なので、帰省の行き帰りにでも寄り易いそうです。
次回は汁なしにチャレンジします。
■杏亭
■愛知県名古屋市中村区亀島2-13-1
■052-453-2344
■[月~土] 11:30~14:00(L.O.13:45) 17:30~21:30(L.O.21:00)日祝定休
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-06-02 21:12
| 食~遠出
秀逸な鯛焼き「鯛福茶庵 八代目澤屋」
大須観音の近く、昔風の建物でとても雰囲気があります。
お店の周りでは食べている方が沢山いらっしゃいましたが、購入の行列はなし。鯛焼きは「今は懐かしの一丁焼き」ののぼりもあり、期待ができます。
鯛焼き(130円)
でもそれは、皮が薄くてパリッとしているからです!立てても、身幅が自身の質量でへにゃっとならない、スリムさを保っている感じです。
スリムな厚みですが、頭の先から尾っぽまでぎっしりと餡が詰まっています。
しかしながら、ホコホコした程良い甘さの餡は、その薄い皮とのバランスが素晴らしかったです。
お団子(80円)
みたらし、新雀さんのそれはお餅風だったのに対して若干白玉の要素が強く思いました。また香ばしさも若干少な目かな。
きな粉、こちらのお団子は一本ずつ紙に挟んで供してくれるのですが、兎に角たっぷりきな粉を入れてくれたので嬉しかったです。
次回は甘美味もち(五平餅)にチャレンジしてみよう。(&やっぱり鯛焼きは外せない)
■鯛福茶庵 八代目澤屋
■愛知県名古屋市中区大須2-20-10
■052-232-8308
■10:00~18:00
main page(旅行記他)
wine page(飲んだワインの記録)
nanmori page(大阪在住時)
nagonyan page(名古屋在住時)
hiroshima page(広島在住時)
■
[PR]
▲
by ririta13500g
| 2016-05-31 21:07
| 食~遠出
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
ブログパーツ
最新の記事
普通と特上の差は・・・「そば.. |
at 2017-10-26 23:48 |
こってりクリームが絶品の「カ.. |
at 2017-10-14 19:49 |
新橋「ザ・カリ」の季節メニュー編 |
at 2017-09-24 18:03 |
京都の王道フレンチ!「ぎをん.. |
at 2017-08-20 00:42 |
焼きたてナンがおいしい!マン.. |
at 2017-08-05 14:55 |
外部リンク
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな